こんな時にお薦めです 記念品/誕生日プレゼント/開店祝/内祝い/快気祝い/父の日/母の日/米寿/卒寿/喜寿/敬老の日などの贈り物に最適【無料】のし ラッピング ギフトカード 配送日指定店舗内移動ナビ トップページ >> 縁起置物全種類 >> 縁起物一覧 かえるは古来、長命や魔除け、月の神として世界中で愛されてきました。
日本では江戸時代に火災や火傷を防ぐ火に関する災いを防ぐお守りとされてきましたが、近年では「無事かえる」という語呂合わせで交通安全や旅の安全を願うお守りとして喜ばれております。
旅先や外出先の安全を想い玄関などに飾って頂くことをお薦め致します。
作品は九谷焼の置物ならではの盛(もり)技法と呼ばれるデコラティブな立体文様を描く技法にて華やかに仕上げられていることも特徴の一つです。
九谷焼の一般的なイメージは「派手な焼物」と言われる事が多い。
まさにその通りだと思います。
三百五十年以上も前に、この石川県の地で焼物が作られたが鉄分を多く含む陶石を使っていたことからその性質上、真白な色の焼物にならず見栄えを良くする為に絵が描かれた事が九谷焼のルーツだと伝えられています。
九谷焼は彩色することにより焼物に価値を見出したのです。
以降、加賀百万石、前田家の豪放華麗な文化の中で、その加飾技術は磨き上げられ今日の絢爛豪華な作品の数々が生み出されました。
そして明治期に輸出用の作品として贅沢に金を用い描かれた作品が現代の九谷焼の「派手」なイメージの基になっていることは間違いありません。
もちろん九谷焼の中にも染付(藍と白)で描かれたシンプルな作品も多々あります。
しかし最近になり感じるのは九谷焼の派手過ぎるくらいの彩色が持つデザインの強さ、近年、無駄はできるだけ省きシンプルを求めるデザインが多い中で、この九谷焼の無駄とも思えるくらいの加飾(かしょく)あえて過色(かしょく)とも言い替えることができる過度なまでのデザインには華やかな日本の文化を垣間見る事ができると思えるようになりました。
JAPAN KUTANI、明治期、世界が賞賛したのは原色鮮やかで煌びやかな九谷、その華やかな色絵の文化こそ九谷焼が持つ最大の魅力だと思います。
九谷焼の置物に見られる独特な絵付技法「盛(もり)」、そのデザインは個性的であり、一見してグロテスクな印象さえ受けるが、この凝縮した超濃密なデザインパターン、良く見ると荘厳かつ絢爛豪華な装いに見えてくる。
この技法が多く用いられた明治期、海外への輸出用の作品に描かれたことで一気に広まったと言われている。
絵付は筆ではなく左写真のように絞り袋により左下の盛絵具と言われるクリーム状の特殊な絵具で描かれる。
例えるならケーキの生クリームでの装飾と同じ手法です。
絞り方の絶妙な強弱により華やかに描き出される紋様は見事な存在感を創りだします。
下部の写真は絞り袋の先端に付けられる金属製の抽出口ですが使い続けると先端の穴が削れ広がる為、均一な美しい線を描く為に頻繁に交換を要する実に贅沢な技法でもあります。
翌日配送「あす楽」ご利用条件(必ずお読み下さい) 作品のお取り扱い方法 乾いた布巾で軽くホコリを拭き取る程度でOKです。
飾る場所の湿度や温度により絵具がくすんだ場合は濡らした布で軽く拭いて頂き、乾拭きで仕上げて頂けますと輝きが甦ります。
直射日光に長く当たる場所に長年置いておきますと絵具の変色が起きますのでできるだけ直射日光は避けるようにお願い致します。
窯元 - 素材 磁器 サイズ 幅 約8.5cm 奥 約9.0cm 高 約9.0cm 外装 紙箱 備考 -
- 商品価格:6,600円
- レビュー件数:1件
- レビュー平均:5(5点満点)
- ショップ :九谷焼専門店 和座